top of page
神社全景
九つの相殿を始め駆逐艦「菊月」の砲身などの史跡・名所をご覧いただけます

御祈祷

家族の健康や商売の繁盛など、様々な願いを神様へ祈り捧げる御祈祷は随時開始いたします。祭典・結婚式などにより、お待ちいただく場合があります。事前予約を承っております。

会社安全繫栄祈願

七五三

厄払い

地鎮祭

初宮詣

交通安全

神前結婚式

FAX.0773-63-9936

由緒

当神社は平安時代中期に編纂された「延喜式神明帳」に載る式内社です。正一位大森大明神、正八幡宮とも称し、一般には「大森さん」と呼ばれ親しまれています。

社伝によれば、鉄の諸道具を作り始められた金工鍛冶の祖、手工業、産業の祖とも云える「天之御影命」を御祭神とし、古く十代崇神天皇十一年、青葉山に棲む玖賀耳之御笠を討ち、丹波を平定した丹波道主命により当地に祀られたと伝えられます。
境内には二か所の神泉池があり、みかげの森の「杜清水」と呼ばれています。神殿(延享年間大修理)の床下には霊水が湧き出しており長寿を授かる「延齢泉」と云われます。

※境内は平成3年に京都府文化財環境保全地区に指定

※本殿は平成3年に京都府登録文化財に指定

月光の夜桜

御祭神

主祭神である「天之御影命」は、古代の丹後国にいたと伝えられる土蜘蛛「玖賀耳之御笠」を討伐し、丹波を平定した丹波道主命(息長水依比売)の母方の祖父にあたります。

主祭神

天之御影命(あめのみかげのみこと)

​相殿

誉田別命(ほむだわけのみこと)

祈願

年中
​行事

1月

初詣

1月1日から3日にかけて行われ、多くの人々が神社に参拝し、新年の無事や家内安全、商売繁盛などを祈願します。一年で最初の行事となります。

​2月

節分祭

2月3日に行われる祭事で季節の変わり目に邪気を払いますが、金工鍛冶の祭神なので福は内、鬼も内と声上げて豆まきをし、厄除けします。

​2月下旬

祈年祭

豊作祈願と地域の安寧を願うお祭りです。地域の人々が参加します。

​7月14日

例大祭と大名行列

正装の宮衆が赤鳥居から参殿し、奉納太鼓と玉串奉奠が行われ、午後からは神社周辺の公道約2kmの大名行列が行われます。

夜は露店が並び沢山の人々が訪れます。

​11月下旬

新嘗祭

春に植えた作物の収穫をお祝いするお祭りで、地域の人々が中心になります。

桜の木

相殿

八代神社鳥居

須佐之男命(すさのおのみこと)と皇室の祖神で日本国民の総氏神とされる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の間に生まれた五男三女神の荒魂をお祀りしている。八代荒神さんと呼んでおり、荒神は火の神、竈(かまど)と云われる。九月十三日に例祭を執り行う。

相殿神

須佐之男命(すさのおのみこと)

相殿神

天照大御神の五男三女神

num01.png

八代(はったい)神社

鹿島、香取神社鳥居

鹿島神社で祀る武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)は、日本神話に登場する神で雷神、かつ剣の神とされ、相撲の元祖ともされる神である。香取神社で祀る経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、諸説があるが、刀剣の威力を神格化した神とされている。両神とも関係が深いとして、対で扱われる事が多い。

相殿神

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

相殿神

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

num02.png

​鹿島、香取神社

鳥居

境内

赤鳥居

赤鳥居から南北に真っすぐに延びた参道この参道を挟むようにけやき、えのき、もみじなどが森を造っている。

赤鳥居

石碑

蛇切岩伝説は舞鶴市東南部で語り継がれている民話。失恋した娘が大蛇に化けるが退治され、岩に激突して頭と胴と尾の三つに切り裂かれ、しっぽの部分が当神社に祀られたという。

蛇切岩伝説

彌伽神社(通称:大森神社)と関わりの深い京丹後市の蛭児神社のHPもご覧ください。

bottom of page